お知らせ|船橋市 動物病院 【あおぞら動物病院】

2月19日(日)は混雑が予想されます

2023年1月26日
2023年2月19日に第1回愛玩動物看護師の『国家試験』が行われます。
それに伴い、全国の動物看護師さんが受験の為、人手不足により
大変な混雑が予想されます。
当院でも受付スタッフ以外全員が受験の予定です。
動物病院で働く動物看護師たちは現行では民間資格でしたが、これからは人間の看護師さんと同じように試験合格者には国家資格が与えられます。
今まで獣医師にしかできなかった『採血』や『皮下点滴』『マイクロチップの挿入』などが行えるようになります。
ご迷惑をおかけいたしますが、当日は
予防接種健康診断爪切り・肛門腺などは延期にご協力お願いいたします。

秋の健康診断キャンペーン

2021年9月1日


 猫ちゃん限定の健康診断キャンペーンが始まりました。ワンちゃんの健康診断は見かけるのに何で猫の検診が無いの?というお声にお応えして秋冬限定で猫ちゃんの血液健康診断が当院で行えるようになりました。春夏に比べて比較的待ち時間の少ない今の時期に、短時間の採血だけでチェックできる健康診断はいかがでしょう。

 シニアの猫ちゃんだけでなく、
年に一度の健康チェックとしてもおすすめです。

 最近なんだか痩せてきた気がする。お水やオシッコの量が増えたかも?齢のせいかなんだか寝てばかりいる。
 などなど心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。

 
このホームページでも猫ちゃんの3大疾患(糖尿病腎不全甲状腺機能亢進症)を紹介していますのでお時間がありましたらご覧になってみてください。
ページの先頭へ戻る

ノミ・マダニ予防がはじまります

2020年3月18日

ノミダニ予防 船橋市の動物病院
春のノミダニ予防がはじまります。

2020年は例年よりも夏の気温が高いそうです。

主流だった、背中に垂らすタイプの予防薬から食べるタイプのノミダニ予防薬(ネクスガード)に変更されるオーナー様が増えました。

 さらにオヤツタイプのノミ・ダニ予防薬にフィラリア予防効果も一緒にしたオールインワンの『ネクスガード・スペクトラ』が大人気になっています。

フィラリア予防薬なので、フィラリアの検査を済ませていただいた上の処方になりますが、今まで別々の投薬や背中への滴下が必要だった予防が、オヤツタイムの月1粒で済むようになります。

投薬忘れも少なくなると思いますので、とてもお薦めできる製品です。

皆様にはダイレクトメールで予防時期のお知らせを連絡させていただいておりますが、ノミダニ予防は4月から、フィラリア予防開始は5月からとなります。

料金等は従来の予防と同額程度になるように設定しております。

ページの先頭へ戻る

の健康診断キャンペーン

2021年04月01日
フィラリアプラスわん 春の健康診断

 毎年ご好評のフィラリア検査に血液健康診断がセットになった当院オリジナルの「フィラリアぷらすワン」です。昨年は500件以上のご家族に利用していただき、病気の早期発見に貢献することもできました。

 動物は体の様子を言いあらわす事ができません。知らず知らずのうちに病状が悪化して気付いた時には重症になっていることがあります。

 この時期だと、フィラリア定期検査のために採血しますので、同時に健康状態のチェックができます。是非、この機会に「フィラリアぷらすワン」してあげませんか。



フィラリアぷらすワン
 7150円(通常の50%OFF)
   ・・・フィラリア+血液検査19項目

船橋市 動物病院 フィラリアプラスわん 健康診断


※検査ご希望の方は受付時か、採血の際にお気軽にスタッフまでお声掛けください。

ゴールデンウィーク中の休診のお知らせ

2021年4月20日
ページの先頭へ戻る

最新の超音波診断装置を導入しました

2017年11月20日
超音波診断装置(エコー)
最新型カラードプラ超音波診断装置(LOGIQ-S7:GEヘルスケア・ジャパン社製)
7年前に購入したエコーがだいぶくたびれてきたので、大学病院や医療センターで使用されている上位機種の超音波装置を導入しました。7年の進歩は素晴らしく、今まだいかに見えていなかったのか驚くとともに、これまで以上に診断能力をアップさせようと思いました。
定期的に胆のうや腎臓などの検査を行っている患者様にはモニターの大画面に驚かれるかもしれませんが、やはり15インチから21インチワイドになるとずいぶんと迫力が違います。
ページの先頭へ戻る

ネブライザーによる呼吸器疾患の治療

2015年1月21日
動物病院でのネブライザー療法 
ネブライザーというのは呼吸器に疾患がある患者さん(風邪や鼻炎など)に、霧状にした薬剤を吸入してもらい治療をする装置です。
 
子犬や子猫で多いウイルス性の呼吸器疾患によるしつこい咳や鼻炎症状に非常に有効な治療法です。また、ウサギさんのスナッフルの治療にも使われます。
 
当院では2台のネブライザー装置があるため、お預かりして治療をするほかに、機材をレンタルしていただきご自宅でネブライザー療法を行うことも可能です。
詳しくはスタッフまでご相談ください。

ページの先頭へ戻る

レーザーによる無麻酔イボ治療をはじめました

2014年10月26日
全身麻酔をかけられない高齢の犬猫で局所麻酔だけで小さな腫瘍を除去治療できるようになりました。
1cm程度までの小さな体表の腫瘍やイボに対して1か所5~15分程度の処置時間で治療が可能です。
レーザー治療では出血や痛みの少ないため、おとなしいワンちゃんでしたら無麻酔での治療も可能です。


【レーザー治療の治療例】

 レーザーによるイボの無麻酔治療  レーザーによるイボの無麻酔治療  レーザーによるイボの無麻酔治療
 治療前 2週間後  4週間後 

※費用は大きさにより1か所8,000~18,000円+局所麻酔2,500円程度です。その他内服薬等が必要となります。
※1か所追加するごとに3,000円の追加費用がかかります。
※通常1回でイボの除去が終わりますが、経過の観察のため2~3回の診察が必要です。
※熱のダメージで
一時的にジュクジュクした傷になることがあります。
※処置後にエリザベスカラーの着用が必要になる場合があります。


ページの先頭へ戻る

処方薬の説明書(薬剤情報提供書)の提供開始しました

2012年02月21日
薬剤情報(薬情)人間の薬局でお薬を処方される時に、当たり前についてくるお薬の説明書(薬剤情報提供書)を処方できるようになりました。
病院で処方されたお薬が何のお薬なのか、どのような効果や副作用があるのか写真入りでわかりやすく記載されています。
まだ、動物病院で導入されているケースは全国的にも少ないですが、どんどん増えていくと思います。

ご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。


糸を使わない避妊・去勢手術が可能になりました

2012年01月23日
糸を使わない避妊手術 2年前からウサギさんの避妊手術に使用していた『サージレックス・エンシールシステム』という装置をワンちゃん・猫ちゃんの手術にも利用できるようになりました。
この装置により最近報告が増えている縫合糸による異物反応性肉芽腫を起こすリスクが従来法に比べて非常に少なくなります。
また、糸による血管縫合の必要が無くなり、手術時間も従来の半分ほどになりました。
短時間で手術を終わらせることが可能になりましたので、患者様により負担の少ない手術を行うことができるようになりました。
手術前の説明でもご紹介いたしますが、より詳しい説明が必要でしたら遠慮なくご相談ください。
今後も、患者様により安全な手術が可能となるよう、最新の装置と技術をどんどん導入して行きたいと思っております。

糸を使わない手術(超音波メスグ)

追伸
 2013年9月より血管をシールする超音波凝固装置(オリンパス社製 ソノサージ)も導入・使用開始いたしました。人の医療ではラパロ(腹腔鏡下手術)で使われる最新の医療装置の一つです。更なる手術の安全性に貢献してくれると思います。




写真 Sono Surg

異物反応性肉芽腫とは・・・近年、特定の犬種(ダックスフンドやチワワ等)を中心に手術時の糸を原因とする体内腫瘤(しこり)の発生が報告されています。特に、最近では使われなくなってきた絹糸による発生が問題視されています。
ページの先頭へ戻る

内視鏡を導入しました

2009年07月04日
内視鏡 (船橋市 動物病院)
人間の消化器科のクリニックで使われるものと同じ内視鏡です。
小さな猫さんから大型犬までお腹を切らずに胃や腸の検査が可能です。
また、ワンちゃんで良くある異物の誤飲・誤食でも大変活躍してくれます。
人間の鼻からも入る細い内視鏡スコープ(直径5.9mm)なので、検査される動物への負担が少ない胃カメラです。

ページの先頭へ戻る

犬猫用マイクロチップを導入しました。

2006年12月12日
マイクロチップ (船橋市 あおぞら動物病院)  飼主様からのお問い合わせが増えてきたことで、マイクロチップへの関心が高まっていることを強く感じる今日この頃です。

 千葉県の動物愛護センター(保健所)で2006年よりマイクロチップ読み取り装置が配備されたことを機に、あおぞら動物病院でも、マイクロチップの装着、読み取り機の導入をいたしました。

 マイクロチップとは直径2㎜、全長12mmのカプセル状のガラス管内にIC(アイシーチップ)を封入した体内注入型の個体識別標識器具です。動物の皮下に注入し、専用の読取機で読みとることにより、個体の識別が可能になります。

マイクロチップのメリット


●迷子、逃走、災害発生時の際に安心
ペットが迷子になったり、災害で離れ離れになっても、発見された際にすぐに身元が確認でき、飼い主の元に戻ってくる可能性を高めます。
船橋市保健所でも採用されています。

●盗難防止に有効
番号の変更、改ざん、消去ができないので、ペットの盗難など、いざというときに確実な身元証明が可能となります。

●不慮の事故に合ってしまった場合でも
環境省の統計によれば、負傷動物として収容された犬、猫のうち、飼い主の元に戻ったペットはごくわずかであると報告されています。保護された時の飼い主への返還率が高まる可能性が高まる可能性があります。

●海外から輸入される動物に
日本到着時の保留期間を短縮するためには、マイクロチップ等で確実に個体識別をされている必要があります。確認できない場合は保留期間が180日になります。保留期間を短縮するためにはその他にも条件がありますので、詳しくは動物検疫所にお問い合わせ下さい。
マイクロチップ あおぞら動物病院



詳しくは、病院スタッフまでご相談ください。
ページの先頭へ戻る
Copyright(c) 船橋市 あおぞら動物病院 All Rights Reserved. あおぞら動物病院 〒273-0862 千葉県船橋市夏見1-10-31 TEL:047-424-8370