犬の子宮蓄膿症の症状と治療【獣医師監修】
2019年01月11日
避妊手術を受けていない老齢の雌のワンちゃんで発生率の高い病気に子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)というものがあります。 当院では月に一件程度遭遇する非常に多い疾患です。
子宮蓄膿症とは?
子宮蓄膿症とはメスの生殖器である子宮内に膿が貯留する疾患で、気づかず放置すれば子宮破裂や敗血症により死に至る可能性も高い病気です。
この病気は発情開始後(発情出血)の1~2ヶ月の間に発生することが多く、妊娠しているはずもないのに、お腹が膨らんできたり、陰部からクリーム色~茶褐色の分泌物が出てきて発見されることが多いのですが、漠然と食欲や元気がないという子で見つかるケースもあります。同時に発熱して元気・食欲が低下し、多飲(水を異常に飲む)・多尿(排尿が多くなる)がみられます。
病状の進行の緩やかな慢性経過をたどるものでは、飼い主さんの発見が遅れることもありますので注意が必要です。
子宮蓄膿症の診断法
超音波(エコー)検査で膿がたまった子宮を確認することで診断が可能です。補助的に血液検査で白血球の数値が高くなっていることや、炎症性蛋白(CRP)が上昇していることで確認できます。
子宮蓄膿症の治療
致死的な経過をたどる可能性も高く、早期に避妊手術を実施することが肝要です。状態により来院した当日の夜間に緊急手術になることも珍しくありません。
高齢で麻酔リスクが非常に高い場合、症状が軽度であれば内科療法も選択肢の一つになります。日本未承認のお薬を使った最新の治療では数回のお注射が必要になりますが、嘔吐等の副作用が見られる場合も多く、原則入院での治療になります。内科治療が成功せず、最終的に外科手術になることもあります。